親知らずは抜歯した方がいいの?そのまま放置してもよい?
すでに痛みや腫れなどの症状が現れている場合、正しく生えておらず今後も改善の見込みがない場合は、基本的に抜歯をおすすめします。
具体的には、以下のようなケースが該当します
- 親知らず、その近くが痛い
- 親知らずの近くの歯茎が腫れている
- 親知らずが斜め、真横を向いている
- 親知らずが隣の歯を押している
- 親知らずを原因の1つとして虫歯・歯周病がある
- 親知らずが完全に埋まっており、生えてくる見込みがない
ただし、こういった症状がない場合も、ずっと放置されることはおすすめしません。気づかないうちに親知らずが口腔内に悪影響を及ぼしていることがありますので、20歳前後で、一度歯科医院で親知らずの状態を確認しておくことをおすすめします。
比較的顎の骨がやわらかい20代での親知らずの抜歯は、抜歯後の痛み・腫れが出にくいと言われています。
親知らずが痛む!痛みの原因は?
親知らずの代表的な症状として「痛み」があります。ではなぜ、痛みが出るのでしょうか。 痛みには必ず原因があり、治療が必要です。気づいたときにはお早目に、当院にご相談ください。
虫歯
親知らず以外の部位でも起こる、虫歯による痛みです。
親知らずが真っすぐに生えていない、あるいは顎が小さくブラシが届きづらいといったことで、親知らずのまわりのセルフケアが不十分になると、虫歯リスクが高まります。
智歯周囲炎
親知らず(智歯)近くの歯茎で起こる炎症による痛みです。
虫歯と同様の理由でセルフケアが不十分になり、炎症のリスクが高まります。
親知らずの萌出に伴う圧迫
親知らずが生え始める(萌出)するとき、歯茎や隣の歯を圧迫することで生じる痛みです。
歯性感染症
虫歯、智歯周囲炎などによる炎症が拡大し、顎の骨やリンパ節に感染することで生じる痛みです。
顎の骨に感染が広がったものを「顎骨骨膜炎」、リンパ節に感染が広がったものを「化膿性リンパ節炎」と呼びます。
手前の歯の虫歯
セルフケアがしづらいことで親知らずの手前の歯が虫歯になることで生じる痛みです。
親知らずが虫歯になっていなくても、その抜歯が必要になることがあります。
当院の親知らず抜歯の特徴
CTを導入し、精密な検査・正確な診断が可能
三次元画像で親知らずの位置や向き、親知らずの根の形まで、詳しく調べることができます。
また、周囲の神経・血管の位置も把握できることから、より正確な診断が可能になり、抜歯の安全性の向上につながります。
難症例にも対応可能
親知らずが完全に埋まっているケース、真横を向いてしまっているケースなど、難症例と呼ばれる症例においても、豊富な経験を活かした対応が可能です。
※十分な安全性を確保できないと判断したときには、病院の口腔外科を紹介させていただくことがあります。予めご了承ください。
15歳以下の歯胚智歯の抜歯も対応可能
10歳前後ぐらいから歯胚という歯の元が作られて歯根が完成していきます。そのままトラブルなく親知らずが生えてくれば問題ないですが、歯並びに影響を及ぼしたり、歯ぐきや隣の歯への影響で痛みや腫れを起こすこともあります。当院では、15歳以下のお子さんにおいて、歯胚の状態のときに抜歯することも可能です。
親知らず抜歯の流れと料金の目安
親知らずの抜歯には通常、3~4回の通院が必要です。
1初診
問診、口腔内検査、レントゲン検査、CT検査などを行います。
診断の上、どのように抜歯を行っていくか、ご説明します。
2抜歯
抜歯を行います。
簡単な症例であれば数分以内に終えられますが、難症例の場合は30分ほどかかることがあります。
3消毒
抜歯翌日、消毒のためにご来院いただきます。
4抜糸
抜歯1~2週間後、抜糸のためにご来院いただきます。
※抜糸が不要なこともあります。
料金の目安
3割負担の方で、埋まっていない通常の親知らずの抜歯が約2,000円、埋まっている親知らずの抜歯が約5,000円とお考えください。
あくまで目安ですので、検査の内容、通院回数などによって、金額は前後します。
矯正等で行う15歳以下の歯胚智歯の抜歯は自費となります。
*CT・レントゲン代は別途かかります。
親知らず抜歯後の注意点
- 痛みが出たときは、処方した痛み止めを早めに飲んでください。また抗生剤は、必ず用法用量を守って服用してください。
- 親知らずを抜歯した当日は、できるだけ安静にしてください。また、長時間の入浴、飲酒・タバコ、激しい運動は避けてください。シャワー、洗髪などは構いません。
- 親知らずの抜歯後は出血がありますが、うがいはできるだけ避けてください。お口の中に溜まった血は、唾と一緒に吐き出すようにしてください。
- 舌、指などで、抜歯した部位を触らないようにしてください。血がかたまってできたかさぶたが取れてしまいます(ドライソケットの原因になります)。
- お食事は、抜歯後2~3時間はお控えください。麻酔が効いているために誤って舌や粘膜を噛んでしまうことがあります。
- 抜歯当日は、おかゆ、雑炊、やわらかい麺類、具材をやわらかく煮込んだスープなど、硬くないもの、詰まったり引っ付いたりしないものを食べるようにしてください。また、できるだけ抜歯していない方の顎で噛むようにしてください。
親知らず抜歯Q&A
麻酔をすれば、本当に痛みはないのでしょうか?
処置に伴う揺れなどは伝わってしまいますが、十分に麻酔を効かせれば、通常痛みはありません。麻酔を追加することもできますので、もし痛みを感じたときには、そのことを歯科医にお伝えください。
妊娠前に親知らずを診てもらった方がいいと言われました。なぜでしょうか?
妊娠中は、ホルモンバランスの変化、つわりや食事回数の増加による口腔環境の悪化などが重なり、虫歯や炎症が起こりやすい状態です。現在親知らずに問題がなくても、妊娠後に症状が現れる可能性があります。
また妊娠中は、さまざまなリスクを考慮して、通常は抜歯処置を回避して応急処置に留めます。出産後に抜歯をするにしても、お母さんにはそれまで多少なりとも我慢をしてもらうことになってしまいます。
親知らずの検査・抜歯、そして虫歯・歯周病の検査・治療は、妊娠前に済ませておくことをおすすめします。
特に痛みなどの症状はない親知らずであれば、放っておいても大丈夫ですか?
検査した結果、親知らずを残すということはありますが、症状がないからといって放置される(一度も診てもらわない)ことはおすすめしません。
症状がなくとも、親知らずの状態はできるだけお若いうちに調べてもらうようにしてください。
将来的に全身的な病気にかかってしまったり、薬の影響で抜歯が困難になる可能性も出てきます。
顎の骨のやわらかい20代のうちに抜歯をすれば、抜歯後の痛みや腫れも少なくなると言われています。
ドライソケットとは、どのようなものですか?
通常、抜歯によって生じた穴には、血がたまって固まり、かさぶたができます。この工程がうまく進まないと、穴の奥で顎の骨が露出したままとなります。結果、この骨に感染を起こしてしまった状態が、ドライソケットです。激しい痛みが生じ、治癒が遅れてしまいます。
ドライソケットを防ぐためには、患部を刺激しないことが大切です。抜歯後しばらくは、できるだけうがい・硬い食べ物を避け、指や舌で触らないようにしてください。
だいたい長くとも2週間程度で歯茎が中から盛り上がり、症状が収まってきます。 その間は患部を清潔にし、痛み止めで対処していきます。
抜歯の際にドライソケットになりにくくなる患部に入れるスポンジ状の薬もありますので当院ではドライソケットになる可能性がある場合は患者さんと相談のうえ使用させていただく場合があります。(保険適応外